kokaba-vol4

kokabaは創業86年のアルバムメーカーである株式会社イシクラが年3回(春・夏・秋冬)で発行する
スクール向け情報冊子です。

新学期も始まり、春の遠足シーズンが到来しました。写真撮影はプロのカメラマンにおまかせしたいところですが、班別行動や自由行動の多い行事では撮影が難しく、なかなか写真が集まらない現状にお困りではないでしょうか。

また、従来は業者貸し出しのコンパクトデジタルカメラが主流でしたが、操作に不慣れな生徒も少なくありません。

そこで、生徒のスマホから写真回収をカンタンに行う方法をご紹介いたします。

今回は有料ストレージサービスを利用した例をご紹介します!

面倒なアカウント登録の必要なし!

指定URL からカンタン操作で写真のアップロードができる!

 →指定URL をQR コードに変換して生徒に共有するだけです。

先生方も生徒がアップロードした写真を確認・ダウンロードできる!

▼ その後は・・・ ▼

QRコードで写真をアップロードするだけ!

直感的な操作で、アップロードができます

投稿された写真で、出欠確認や自由行動の様子を把握する事もできます

変顔や不適切なポーズの写真を集めない

風景ばかりにならない

iPhoneでの撮影は設定を「互換性優先」にしておく

1:撮る写真の内容を事前指導することをおススメします。

2:写真を集めてアップロードする人は班長や旅行係に限定しましょう。

広報用やアルバム用に保管するのも大切ですが、収集した写真でコンテストを開催してみましょう。

コンテストを意識することで、写真のアップロード数とクオリティの上昇が期待できます。

ポイント

投票する際に、単純な順位ではなく、「癒し部門」「仲良し部門」などで表彰するのがおススメです。


意識をして撮影すると写真がステキに見える構図をご紹介します。

写真の縦・横を三分割し、線上もしくは線の交点に被写体を置く構図です。被写体を真ん中からずらすことにより、空間に広がりが生まれ、その場の雰囲気が伝わりやすくなる写真になります。

メインにしたい被写体を写真のド真ん中に持ってくる構図で、「撮りたいもの」が一番伝わる構図です。

被写体を対角上に置くことで、「奥行き」や「躍動感」を出しながら全体的な「写真のバランス」を整えることができる構図です。

ストレス

春は寒暖の差や新年度による環境の変化で、心理的・物理的なストレスを感じやすくなり、自律神経が乱れ肌がゆらぎやすくなってしまいます。

花粉などのアレルゲン

春は風も強く、スギやヒノキの花粉やPM2.5などのアレルゲンが飛散します。身体は異物と認識したアレルゲンを追い出そうと攻撃を始め、炎症となって肌にあらわれてひどいとかゆみや湿疹に発展することもあります。

マスクやティッシュの摩擦

マスクやティッシュの繊維が肌を摩擦し角層を削ることにより肌のバリア機能が低下してしまい、ちょっとした刺激にも赤みやかぶれ、ニキビを起こしやすくなってしまいます。

2006年(平成18年)

1月●ライブドア・ショックで東証株価が急落。
  ●輸入した米国産牛肉にBSE・危険部位の混入が判明。
2月●トリノ冬季五輪フィギュアスケートで荒川静香が金メダル。
3月●ソフトバングがボーダフォン日本法人を買収。
  ●WBC世界野球選手権第1回大会で、日本がキューバを破り世界一に。
4月●「ワンセグ」サービス開始。
5月●インドネシア・ジャワ島中部でM6.2の大地震。
6月●民間委託による駐車違反の取締りがスタート。
7月●北朝鮮発射のミサイルが6発日本海に着弾。
  ●第18回サッカーワールドカップドイツ大会でイタリアが優勝。
  ●日銀、ゼロ金利解除を決定。
  ●イラクに派遣されていた自衛隊が撤収、帰国。
8月●全国野球選手権、決勝戦で引き分け、翌日の再試合で早稲田実業高校が優勝。
  ●国際天文学連合が太陽系惑星から  ?  を除外。
9月●初の戦後生まれの総理大臣として安倍晋三氏が就任。
10月●北朝鮮が地下核実験を行う。
〈Topics〉格差社会/イナバウアー/脳トレーニング/ハンカチ王子/mixi/メタボリックシンドローム/品格/「たらこ・たらこ・たらこ」

トップへ戻る